徳島県立城北高等学校とくしまけんりつ じょうほくこうとうがっこう 学校の概要
- 歴史
1941年(昭和16年)に開校した「徳島県立渭城中学校」(旧制中学校、渭城の読みは「いじょう」。)を前身とする。2011年(平成23年)に創立70周年を迎えた。
- 設置課程・学科
全日制課程 普通科
最近のエントリー 沿革 1941年 月 - 岡田勢一の寄附金により、「徳島県立渭城中学校」の設立が認可される。 1941年4月 徳島市千松国民学校(現・徳島市立千松小学校)において開校式を挙行。同校内に仮校舎を設置。第1回入学者数は165名。 1942年4月 校舎の一部完成と共に仮校舎から新校舎に移転。 1945年3月 第1回卒業式を挙行(もともと修業年限は5年であったが、戦時中に修業年限が4年に短縮された。戦後5年に戻る。) 1947年4月 学制改革(六・三制の実施) 旧制中学校の生徒募集を停止。 1947年4月 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。 1947年4月 併設中学校はあくまで暫定的措置として設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。 1947年4月 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学4・5年生となる。 1947年4月 併設中学校は新制高等学校に継承される。在校生が1946年4月に旧制中学校に入学した3年生のみとなる。 1949年3月 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。 1949年4月 高校三原則に基づく徳島県内公立高校再編により「徳島県城北高等学校」と改称。男女共学を開始。 徳島県徳島女子高等学校(現・徳島県立城東高等学校)と定員の入れ替えを行い、男女共学を開始。 1950年4月 総合制実施により、徳島県城東高等学校から商業課程が移管される。 1952年10月 商業課程が分離し、徳島県徳島商業高等学校として独立。 1956年4月 「徳島県立城北高等学校」(現校名)と改称(県の後に「立」が加えられる)。 1964年 月 - 定員の急増に伴い、鉄筋4教室が完成。 1965年9月 体育館兼講堂(第一期工事)が完成。 1966年5月 創立25周年を記念し、校是「為せば成る」を制定。 1968年2月 体育館武道場と意志(石)の山が完成。 1970年5月 鉄筋コンクリート造5階建ての本館・北館が完成。 1971年 月 - 弓道場、天体観測用ドームが完成。 1971年7月 岡田記念館を整備。前庭造園が完成。 1971年12月 創立30周年を記念して中庭造園が完成。 1972年 月 - 徳島市内普通科高校4校(城北・城南・城東・市立高)において総合選抜入試を開始。 1980年5月 本館と図書館の間に渡り廊下を新設。 1981年 月 - 創立40周年を記念して校歌碑が完成。 1986年 月 - 校門前通学路にケヤキ並木を記念植樹。 1986年4月 特色ある学校づくりにより、人形会館を充実。 1994年11月 城北高等学校讃歌「未来へ」を制定。 2004年4月 総合選抜制が廃止され、単位制へ移行。 その他の特色 著名な出身者
- 大杉漣 - 俳優
- 小泉享亮 - ミュージシャン
- 城福浩 - サッカーJ2ヴァンフォーレ甲府監督
- 林敏之 - 元ラグビー日本代表、神戸製鋼コベルコスティーラーズ
- 原秀樹 - 徳島市長
- 三好和義 - 写真家
- 矢野良子 - バスケットボール日本代表
- 山本渚 - 小説家
- 西木ファビアン勇貫 - お笑い芸人
|
|
|
|
|