八幡市立くすのき小学校
やわたしりつ - しょうがっこう
学校の概要
近年の少子化に伴い、八幡市立八幡第二小学校と八幡市立八幡第四小学校を統合する形で2010年に八幡第二小学校の校地に新設された。男山団地南部を主な校区とし、市立中学校の進学先は八幡市立男山第二中学校となる。八幡市立教育研究所を併設している。
最近のエントリー
沿革
1977年4月
八幡町立八幡第四小学校を分離・新設
1977年11月
綴喜郡八幡町の市制施行に伴い八幡市立八幡第二小学校となる
2010年3月
閉校し、八幡市立くすのき小学校へ統合(名称変更)
1977年4月
八幡町立八幡第二小学校から八幡町立八幡第四小学校が分離・新設され開校
1977年11月
綴喜郡八幡町の市制施行に伴い八幡市立八幡第四小学校となる
2009年5月
統合校の名称を八幡市立くすのき小学校に決定
2010年4月
校を統合し八幡市立くすのき小学校開校
その他の特色
統合後の名称・校章
名称については、市民や児童から募集し「くすのき小学校」「男山くすのき小学校」「わかたけ小学校」の3案に絞られた。2009年5月11日の教育委員会にて、3案から「くすのき小学校」に決定し、2009年6月26日の市議会本会議において可決された 。
校章はくすのきの葉を図案化したもので、原案は児童によって考えられた。児童の原案を元にして、八幡第二小学校・八幡第四小学校統合推進協議会の意見を踏まえ、専門家が最終案を作成した。
教育目標
- 「豊かな心を持ち、生き生きと学ぶ、たくましい児童の育成」
校区
- 旧男山第四小学校区
- 男山松里
- 男山弓岡
- 男山吉井
- 男山石城
- 八幡福禄谷(一部)
- 八幡柿ヶ谷(一部)
- 八幡中ノ山(一部)
八幡市立教育研究所
南校舎に「八幡市立教育研究所」を併設している。市立学校や教育関係機関と連携して活動している。教職員の研修だけでなく、適応指導教室「エジソン広場」により、不登校児童生徒の面接指導相談も行われている。
教育研究所(正門からの写真
著名な出身者
- 八幡第二小学校
- 八幡第四小学校
- 佐藤康光(将棋棋士/元将棋名人・永世棋聖。佐藤康光杯争奪将棋大会が開催されている。)