印西市立本埜第一小学校
いんざいしりつ もとのだいいちしょうがっこう
学校の概要
千葉県北部の印西市にあり、東京へ40km、県都千葉市へ30km圏に位置する田園地帯である。大正2年4月1日、本郷村と埜原村の合併で本埜村となった。さらに、平成22年3月23日、本埜村・印旛村・印西市の合併で印西市となった。
学区は、印西市の北東部に位置し、丘陵地帯と谷津地帯に古くから住んでいる住民がほとんどである。学区は広く旧印西市と旧印旛村の学区に接しており、児童は徒歩とスクールバスで登下校している。
最近のエントリー
沿革
1873年
中根、笠神、滝、龍腹寺に各小学校創立。
1888年6月
現在地に校舎を建て、中根、笠神、滝にあった三校を統合し中根尋常小学校と称する。
1889年4月
本郷村設立により、本郷尋常小学校と改称する。
1913年4月
本埜村設立により、本埜尋常高等小学校と改称する。
2010年3月
印西市・本埜村・印旛村の合併に伴い、印西市立本埜第一小学校となる。
その他の特色
学区
- 1873年(明治6年) - 中根、笠神、滝、龍腹寺に各小学校創立。
- 1888年(明治21年)6月24日 - 現在地に校舎を建て、中根、笠神、滝にあった三校を統合し中根尋常小学校と称する。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 本郷村設立により、本郷尋常小学校と改称する。
- 1895年(明治28年)4月1日 - 本郷尋常高等小学校と称する。
- 1913年(大正2年)4月1日 - 本埜村設立により、本埜尋常高等小学校と改称する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 本埜第一国民学校と改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 本埜第一小学校と改称する。
- 2010年(平成22年)3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併に伴い、印西市立本埜第一小学校となる。